【検証結果から理解するネットアップのフラッシュ技術】
第14回: FASシリーズをオール フラッシュ構成にするとどうなる? 高性能と大容量を実現するAll-Flash FASの登場
はじめに
ネットアップのEFシリーズは、性能特化型のHDDベース製品であるEシリーズをオール フラッシュ構成にした製品であり、そのメリットは第10回でご紹介しました。 では、ネットアップのFASシリーズをオール フラッシュ構成にするとどうなるの?というお話しを以降でご紹介します。 FASシリーズのオール フラッシュ構成と6月18日に発表になったAll-Flash FAS ネットアップは2010年に100GB SSDを発表しました。そして、当時のData ONTAP 8.0.1で、SSDのみで構成されたアグリゲートを作ることもできたので、All-Flash FASは2010年から構成できたと言えます。とは言え、100GB SSDでは全データをSSDアグリゲートに配置するのは高コストで困難です。そこで、データは従来通りHDDに配置したままで、頻繁にアクセスされる一部のデータだけを、自動的にフラッシュ デバイスにキャッシュして、オール フラッシュ構成の性能に可能な限り近づけるハイブリッド構成(ネットアップのFlash Cache / Flash Pool)が一般的でした。 さて、ネットアップが2014年にAll-Flash FASを発表した技術的な理由として2つ挙げられます。1つ目はSSDサイズが大容量化したこと。二桁TBのSSDアグリゲートを、現実的な価格で作成すること可能になりました。2つ目は従来モデルから約2倍性能が向上したFAS8000シリーズのリリースです。従来のFAS3200 / FAS6200シリーズでは、コントローラがボトルネックになり、SSDの性能を最大限引き出すことができませんでした。FAS8000シリーズのリリースによってSSDの性能を引き出し、FAS8080 EXで約40万IOPSという高いIOPSを達成することができました。
これにより、一般的なオールフラッシュ製品と比べても遜色ない高性能(約40万IOPS)と大容量(二桁TB)のフラッシュをパッケージしたAll-Flash FASバンドルを提供可能になりました。 All-Flash FASバンドル 2014年6月18日に発表されたAll-Flash FASは以下の通り、5つのバンドルがあります。
従来でもこれらの構成を作ることは可能でしたが、All-Flash FASバンドルは、価格性能比と価格容量比を向上させた「お買い得バンドル」です。 次回の内容 All-Flash FASの発表により、ネットアップのフラッシュ製品ポートフォリオに、All-Flash FASとEFシリーズという2つのオール フラッシュ製品がラインアップされました。次回の内容では、All-Flash FASならではの強みとEFシリーズと比較した棲み分けについてご紹介していきたいと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() |
|
お問い合わせ | 購入方法 | フィードバック | 採用情報 | 登録 | プライバシーポリシー | © 2014 NetApp |